カルブロ

奥さんが作ってくれたお弁当をメインに、様々な日常の内容、掃除方法などにも触れていきます。

Amazon FireHD10購入! タブレットの入門ならこれがおすすめ

こんばんわ。

すっかり寒くなりました!

気がついたら息もすっかり白くなるころ

少し前ですが来てました!

Amazonのビッグセール!!!

今回はブラックフライデーサイバーマンデーが同時にきました!

これはコロナの影響?

 目次

 

FireHD 10を購入

待ちに待ったこのセールで今回購入したのは


f:id:kalua_ukiuki:20201215204205j:image

FireHD 10

今回は約11,000円で購入できました。

 

購入理由

今回購入を決意したのは、3つの理由から

1.圧倒的なコスパの良さ

   10インチのタブレットの中では圧倒的に

 安いこと。スペック等を比べると使うな

 ら選択肢はほぼiPad一択。

 これはもちろん分かっているんですが

 ほとんどの人がタブレットを使いこなす

 それができずにいるのも知ってる。

 なら安い物を買ってそれで機能に不満や

 不足を感じるならiPadを買おう!

 そう考えました!特に不満を感じないなら

 ちょうど良い買い物をしたということ。

 

2.Amazonサービスに特化

 我が家はHuluを契約していますが、契約

 しているのはあくまで奥さん。1人の時は

 動画視聴は出来ないので、Amazonprimeを

 契約して、プライムビデオをみる!

 電子書籍デビューもしたい。 

 つまり、ちょっとやってみたいー(笑)

 って思いが強くだったらAmazonに特化 

 のFireHD が良いと思いました。

 が…現状、ユーチューブとドラマの録画で

 十分!限定のコンテンツの必要をあまり

 感じていないのが正直なところです…

 

注意点・解決策

購入を検討している人に注意点がいくつか

これが目的ならFireHD はあまりおすすめしません。違うのを検討した方が…

 

1.ストアのアプリの数が少ないこと

FireHD にアプリを入れる時は専用のストア

からダウンロードするのですが、ストアの

アプリ数がGoogleplayと比べるとかなり

少ないです。結構ビックリするレベル。

この解決方法としてはGooglePlayを入れる!

ただ…これはあくまでも裏技的な使い方。

公式にOKされていることではないので

自己責任で!

 

僕は購入して速攻で入れました!

それで失敗して一回初期化しました(笑)

2回目は成功して普通に使えてます。

動きが少しモッサリという方もいますが

個人的には特に気にならないレベル。

 

2.GPSがついてない

FireHD 10にはGPSがついていません。

つまり、ナビとして使うのは難しい。

加えて、位置情報を取得するゲームとかにも

あまり向かないかもしれません。

解決方法あるのかもですが、そもそも

僕が考えてる使い方じゃないし(笑)

 

まとめ

さて、fireHD 10を購入して少したちますが

今のところ良い買い物をしたと思ってます。

ただ動画視聴目的だとあまり10インチの必要性を感じない…今のテレビってクロームキャストとかを使えば大画面のテレビで見られるし…外だと10インチは少し大きいし、あくまでおまけかもです。

でも!今のところ概ね満足

しばらくしたらもう少し使ってみた感想を

書いてみようと思います。

 

Fire HD 10 タブレット ブラック (10インチHDディスプレイ) 32GB

Fire HD 10 タブレット ブラック (10インチHDディスプレイ) 32GB

  • 発売日: 2019/10/30
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

 

 

お願い事OK率アップの方法

こんばんわ!

コロナが少し落ち着いたらと思ったら

もう第2波の気配がしていますね。

 

過剰に反応してはいけないと思いながらも

少し不安を感じている今日この頃です(笑)

 

さて、皆さんはどのくらいの頻度で

人にお願い事をしていますか?

ある調査では人は1日に平均22回

他人にお願い事をしているそうです!

 

んなアホな!って思いましたが

あれとって!

等の細かい内容を入れるとあながち

嘘ではないのかもしれません。

今回はこのお願い事のOKしてもらう確率

これをアップさせる方法をご紹介します。

 

目次

 

 

1.自分の得だけ!を考えない

職場等で同僚にお願いをする時

自分にしかメリットのないお願い

これを連発していませんか? 

これを連発していると、

いざ重要なお願いをする際に

No!の返事されたり、快く協力は得られない

といった状況になります。

 

相手のメリットを考える 

お願い事の重要度が高い程

お願いした相手が起こすアクション

この2つが大きい程

いきなりお願いをせずに、

相手のメリットを考えるのが大切です

当たり前ですが、自分に得がほとんど無い

こんな状況で他人のために大きく動こう

なんて思えないです!

 

理想は自分とお願い相手のメリットが

一致している!この状況でお願いをすること

この状況なら相手は快くOKをしてくれます。

 

2.メリットの伝え方を工夫する

お願いをする際に、メリットとデメリット

の伝え方を工夫するとよりOK率は上がります

 

やれば相手が得られるメリットを強調する

人が行動を起こす際、得られるメリットが

明確であると行動するモチベーションが高いです。

これを意識してお願いをするとOK率はあがります。

 

3.デメリットも武器にする

相手にメリットしかないお願いしか

成功しないのかと思われますが、

そうではありません。

デメリットもお願い事の際、大きな武器になります!

特に◯◯しないで!といったタイプの場合

デメリットを伝えた方が効果が高い場合が

多いです。

 

警察が出している

◯◯地区の検挙率アップ

◯◯地区の犯罪件数ダウン

等の情報は、犯罪者に対して

◯◯地区で犯罪を犯すと捕まるよ!

というアピールです!

 

もっと身近な例だと

ベンチのペンキ塗り立ての張り紙です。

ネガティブな情報は相手の行動を

制限するタイプのお願い事では効果大です。

 

4.まとめ

他人にお願い事をする時

なにも考えないでいきなりお願いをしていませんか?これだとOK率は低いです。

 ただただ自分のお願いしたい気持ちを全面に出すのではなく

相手の気持になり、どう伝えればOKがもらえるのか

これを考えましょう。

メリット・デメリットを工夫したうえで伝えると

グッとOKがもらえる可能性は高くなります!

是非!明日からの職場で試してみてください。

 

教えてもらえない挨拶の方法

こんばんわ!

 

最近、急に暑くなってきましたね。

正直、既に夏を乗り切れる気がしません…

夏本番になったらどうなるのやら…

今回はあまり教えてもらえない

挨拶に関してです。

この挨拶の方法を変えるだけで、

話に広がり方が変わってきます。

 

目次

 

 

1.本当に必要な挨拶は教えてもらえない…

皆さんはそんな挨拶をされていますか?

この挨拶…

学校・会社等で、基本と教えてもらいますよね。

ただ…この挨拶…

挨拶をした後の話の広がり方が人によってかなり違う

なぜこんなにも挨拶後の結果が変わってくるのか…

それは、コミュニケーションに繋げる挨拶を指定内から

しかも、この挨拶を教えてもらえる機会は殆ど無いんです。

 

2.挨拶に+する癖をつける

本当にコミュニケーションに繋げる挨拶ができる人は

必ず挨拶に+をしています!

コミュニケーションに繋げるにはこの+要素が大切です

 

例1)おはようございます+今日も暑いですね

    +時事ネタ等

 

例2)  おはようございます+今日も暑いですね

         +無し

 

この2つの例を比べると、圧倒的に例1の方が

会話が膨らみやすいです。

時事ネタが何であれ参加しやすいです。

これは、こちらで会話の大枠を+の内容で示しているからです。

 

人は自分で方向性を決めるより、決めてもらったほうが楽です。

内容が、相手に対する質問であればより楽です。

挨拶に際に、挨拶に+を盛り込む癖をつける!

これだけで会話はぐっと広がります!

 

3.表情を意識する

言われてみれば当然の内容ですが、

挨拶の時の表情はとても大切です。

暗い表情をしている相手から会話を振られても

正直相手は困るだけです。

 

反対に笑顔でいる相手から元気よく

しかも方向性が決まっている参加しやすい

会話をされたら、自然に会話に参加しやすいです。

 

つまり、挨拶時の表情1つで会話の膨らみ方が変わってきます。

そう考えると、明日から無表情で挨拶をするのは

損としか思えないですよね(笑)

 

4.終わりに

ここまで、あまり意識をしない でも

少し意識をするだけで、会話が膨らみ

コミュニケーションが広がる挨拶に関して記事を書いてきました。

 

少し変化させるだけで、しかも簡単に実行できる

得しかしないから、早速試したくなりますよね!

 

ただ…急激に変化させすぎると周りから不思議がられるので

変化させ過ぎにはご注意です!!

 

 

 

40記事 休むとデメリットが大きくなる

こんばんわ!

しばらくブログをお休みしてしまいました。

今回の記事で、40記事目!

少し、更をしていない時期があったため

本来はっもっと早い段階でこの40記事を書く予定でしたが

休んでしまったのでこのタイミングに(笑)

さて、今回は

ブログの初心者が40記事を書いて思ったこと。

と言うテーマで、記事を書いていこうと思います。

1.休むとシンドイ!

何より強く思ったのが、これです。

理由は単純明快!楽になるからです。

 

じゃ、ブログを書くのは楽しくないのか?

楽しくないわけじゃない…でも、ちゃんとしたものを

記事をしっかりと書くことを意識すると調べもの等の必要性

が必ずと言って良い程発生する。

当然時間はかかってしまい、生活を圧迫します。

追い詰められて、休むと…復帰が難しくなる。

 

そりゃそうですよね。

休んでも、特に誰からも責められたりしないですしね(笑)

しかし、休むと辛くなる

 

2.考える癖が消えていく…

ブログを書くにあたって一番しんどいの

それはネタを考えること。

ネタを考えること。それは

些細な日常のひと切れを膨らませる・疑問を持つこと

これも結構シンドイです。(笑)

でもコツさえつかめば、1日の間にネタが3つ以上できた!

なんてこともあります。

 

3.ネタ切れを防ぐ方法

ブログのネタ切れを防ぐ方法は大きく2つです。

  • テーマを決めること
  • 記事を書く際、3つの小見出しを考えること

この内容を意識すれば、ネタ切れを防ぐた事ができます。

テーマを決めることは言わずもがなですが、

ポイントは3つの小見出しを考えることです。

 

〇〇の解決方法 という記事を書くのであれば

  1. 問題の解決方法
  2. 問題の予防
  3. 自分の実体験等

このように、小見出しを考えて具体的に何に関して

記事を書くかをイメージしやすくする。

こうすると、記事を書く時間がかなり省略できます。

時間が、短くなると生活が圧迫されないため、継続するのが

少し楽になります。

 

4.終わりに

ブログの更新を継続していくには

  1. 休まないこと
  2. ネタ切れをしないこと

 

このふたつを意識すると、

更新が楽になりますが、メモをすることも

とてもとても大切です。

メモをしないと単純に忘れます(笑)

今は、スマホにメモ機能もあるので

上手く活用すればさらに更新が楽ななりますね!

 

物を無くさない方法

こんばんわ

今日も1日涼しかったですね😣

あまりの寒さに冬服着ちゃいました。。。

この時期になると衣替えしますよね

そして思うことは【あれはどこにしまったかな?】

ってなりませんか? 

そこで今日は《物を無くさない方法》について

考えてみたいと思います。

 

1.実はこんなに無駄にしてた!!!

衣替えをして

あれはどこ行った?って経験ありませんか?

私はよくあります。

そんな探し物をしている時間
仕事だと年間150時間使っているという調査結果もあります。
すごい時間の浪費ですよねー

どうすれば探し物が減らせるか

これをまとめてみました。

 

2.無くしものを減らす方法

人生の時間を浪費する探し物を時間。

これを減らす方法を4つご紹介します。

どれも簡単にできることなので、

騙されたと思って1つでも試してみてください。

  1. 一つ一つ完結させる!
  2. 物を整理・減らす!
  3. 行動をパターン化する!
  4. 事後確認をする!

 

 1.一つ一つ完結させる!

 物をよく失くす人の共通点①

    同時進行で物事を行う。

 仕事でもよくマルチタスクは避けるべき

 と言われます。これは意識がいろんな所

 へ向いてしまい、集中できないから。

 物を無くす時は大半この時です。

 だから、これを防ぐために

 完結させてから次これを意識しましょう

 

 2.物を整理・減らす

 物を無くす人の共通点②

 物が多く、散らかっている

 そもそも物が多いんです。管理しきれない

 なら、解決方法は簡単です。整理・減らす

 これにつきます。

 ポイントカードや雑誌等、電子化できる物

 はスマホタブレットにまとめる。

 荷物を本当に必要なものだけに絞る

 理想は7つぐらいまで絞る。

 こうすれば、物を無くす確率はかなり 

 減らせます。


 3.行動をパターン化
 物を無くす人の共通点③

 いつもと違う行動をパターンの時に無くす

 なら、この時の行動場所の近くを探すのが

 正解です!

 しかし、大半はそもそも無意識に行動を

 しているから、行動パターンが変わった

 この自覚がないことが多いです。

 だから、意識的に行動をパターン化する

 これをすることで、違った行動をした時を

 認識しやすくして、仮に無くしても探し物

 の時間を最小限にします。

 

 4.事後確認をする!

 物を無くす人の共通点④
 事後の確認をしない

 仕事でダブルチェックをする際に

 指差し確認をしている人見た経験

 ありませんか?最初はカッコ悪いと思い

 こう思ってました。
 でも、これをやっている人ミスが少ない。

 ミスが少ないから信用が高いです。

 これをイキナリ頭の中でやろうとすると

 必ずミスをします。見落とします。

 それだけ、声・視覚・動きが揃う

 指差し確認は記憶定着しいです。

 記憶に残る!つまり忘れない。

 

3.それでも物を失くす人

 上記を試しても、物を無くす癖が治らない

 こういう場合はツールを使うのも手です。

数に限りがありますが、これは無くしたくない物にタグを装着することで、タグから音が鳴り、物理的に発見しやすくするツールです。

どうしても無理な時はこういったものを

便利に使うのがいいです!

 

4.まとめ

ものを無くさないための方法

いかがでしたでしょうか?

意識して行うだけで、確実に人生の

浪費時間が減らせます!有限な時間を

大切にして、自分に行かせれば最高ですね!

 

生活習慣の改善が失敗する理由

こんばんわ!

急に昼夜の寒暖差が大きくなってきましたね。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

巣ごもり生活を送る上、何か生活改善をしようと

あれこれ頑張ってみても、なかなか定着しない…

この原因はなぜか

 

目次

 

1.実施する時間を決めない

生活改善が習慣化できない原因は、

実施する時間を決めないことがです。

実施する時間がバラバラだと、実施するかしないか

これがその日の気分に左右されてしまい、

実施しないことが増えます。

逆に実施する時間を決めれば、習慣化へ

一歩近づけます。

 

2.目標を大きく設定しすぎる

習慣化の失敗の原因その②は

目標設定の失敗です。

ダイエットで例えると、

半年で7キロ痩せると目標を設定すると、

期間が空きすぎているため、失敗したすいです。

成功させるためには、最後のゴールを決めて

そのゴールまでに道のりを具体的に設定すること!

月に1キロ痩せる!

といった目標の方が具体的で達成しやすいです。

 

3.まとめ

1.2.で書いた様に、生活改善の習慣化の失敗原因は

  • 実施する時間を決めないこと
  • 誤った目標を設定していること

この2つが大きいです。しかし、習慣化できない原因

こればかりを考えるより、先に行動を起こした方が

絶対にイイです!失敗してから原因を考え、

試行錯誤を行う。繰り返せば、自然と継続する時間が

身についているはずです。

3ステップで他人の愚痴を活かす方法

こんばんわ!

先日、職場で朝から会社の愚痴で盛り上がってました。

なんで愚痴ってあんなに盛り上がるんですかね。(笑)

 

基本的に愚痴を言うと印象が悪くなり

会社の人に聞かれると、場合によっては自分の評価を下げる

ことにもなりかねません。

簡単にいうとデメリットが大きいと思われがちです。

 

しかし、このデメリットが多い「愚痴」ですが

方法次第で活かす方法があります。

 

1.愚痴のメリット

愚痴を言うことで様々なメリットがあります。

  • ガス抜きができる
  • 同僚とのコミュニケーションが取れる
  • 同僚の怒りポイントが分かる

簡単に考えただけでも、この3つがあります。

基本的には人間関係を円滑に進めることに関しての

メリットが多いです。

しかし、先に書いた様にデメリットもあるので

注意が必要です。

 

 2.愚痴のデメリット

愚痴のデメリットですが、マイナスイメージが多いことです。

  • 裏がある人間だと思われる
  • 上司からのイメージが良くない
  • 愚痴の時間分の生産性が下がる

もちろん、まだありますが簡単に考えてこの内容。

このデメリットはなかなか無視できるものではないです。

 

3.具体的に活かす方法

メリット・デメリット両方の側面がある「愚痴」

これをどのようにすれば、最大限活かすことができるか

  1. 聞く側になること
  2. 愚痴の問題点・原因を考えながら聞く
  3. 解決方法を考えること

これ意識しながら聞くことで、メリットを最大限に活かせます

 

 (1)聞く側になること

  これは、前提条件です。盛り上がる愚痴は大半、

  「聞き上手」の存在があります。しかも、先に書いた

  デメリットはほとんど「話す側」へ行くことが多いです。

  つまり、愚痴に参加しても「聞く側」にまわることで

  メリットだけをとれる確率がグンとあがります。

 

  (2)愚痴の問題点・原因を考えながら聞く

  愚痴を活かすには「聞き上手」になるのが最初のステップ

  次は問題点・原因を考えながら聞くことです。

  同情して話を盛り上げてしまうだけで終わると

  ただのコミュニケーションで終了です。

  問題点・原因を考えながら聞くことで初めて、

  活かすきっかけを手にできます。

  問題点をはっきりと掴み、問題解決へ繋げましょう!

 

 (3)解決方法を考えること

  問題点が分かったら、問題の解決方法を考えましょう。

  可能な限り、具体的で現実的な解決方法がベストです。

  大きな問題の解決でなく小さい問題の解決でも可能です。

  小さな問題解決の積み重ねの方がイイでしょう。

 

4.まとめ

上記の3ステップを意識して行えば、必然的に

相手の意見を聞き、問題点を聞きいて、具体的な解決方法

これが身につきます。

ただし、メリットばかりを見てはいけません。

愚痴に参加するデメリットのこと忘れてはいけません。

愚痴に参加する際は「あくまで聞く側」を意識し

可能であれば、会社の人間が少ない場所を選ぶなど

最低限のリスク管理は必要にです。